御出木偶

御出木偶
おででこ【御出木偶】
(1)享保・元文(1716-1741)の頃, 見世物に用いた人形。 放下師(ホウカシ)がオデデコデンの囃子(ハヤシ)に合わせ, 伏せた笊(ザル)をあけるたびに, 次々に変わる人形が出現する。
(2)「おででこしばい」の略。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”